鯖街道とは
福井県小浜市から京都への道を「鯖街道」と呼び、ハイキングやウォーキングを楽しむことができます。
古くは奈良・京都の皇室に食材を贈り届け、近代では京都の料理人に鯖や食材を運んでいました。
ガイドマップを手に入れて、安全に鯖街道の歴史と自然をお楽しみください。
古くは奈良・京都の皇室に食材を贈り届け、近代では京都の料理人に鯖や食材を運んでいました。
ガイドマップを手に入れて、安全に鯖街道の歴史と自然をお楽しみください。
鯖街道の歴史

古代から続く
交流を感じて
近年、鯖街道と呼ばれるようになった若狭と京を結ぶ街道群は、食だけでなく、様々な物資や人、文化を運んだ交流の道です。
街道沿いには社寺、町並み、民俗文化財など様々な往来文化遺産群があります。
鯖街道を辿れば、古代から現代へと続く往来の歴史と人々の営みを感じることができます。
街道沿いには社寺、町並み、民俗文化財など様々な往来文化遺産群があります。
鯖街道を辿れば、古代から現代へと続く往来の歴史と人々の営みを感じることができます。

鯖街道が
運んできたもの
運んできたもの

鯖街道は「食と文化を結ぶ道」
鯖街道と言っても、一方的に鯖ばかり運んでいたわけではありません。若狭からは、海を渡ってやってきた文化や、さまざまな海産物を運んでいました。
そして、京からも雅な文化や工芸品などが若狭に運ばれていました。
鯖街道という名称は、中世以降、特に多くの鯖が運ばれ、その鯖が今日で愛されたので、いつからかそう呼ばれるようになったということでしょう。
そして、京からも雅な文化や工芸品などが若狭に運ばれていました。
鯖街道という名称は、中世以降、特に多くの鯖が運ばれ、その鯖が今日で愛されたので、いつからかそう呼ばれるようになったということでしょう。

鯖街道の経路
鯖街道は一本の道ではなく、多くの道があります。
若狭と京を結ぶ幾本もの街道や峠道、それぞれ固有の呼び名がありますが、総称して「鯖街道」と呼ばれるようになっています。
主なものとして、最も多くの物資が往来した「若狭街道」(朽木ルート)、若狭と京を最短で結ぶ「針畑越え」(針畑越ルート)、びわ湖の西岸を通る「西近江路」などがあります。
若狭と京を結ぶ幾本もの街道や峠道、それぞれ固有の呼び名がありますが、総称して「鯖街道」と呼ばれるようになっています。
主なものとして、最も多くの物資が往来した「若狭街道」(朽木ルート)、若狭と京を最短で結ぶ「針畑越え」(針畑越ルート)、びわ湖の西岸を通る「西近江路」などがあります。



