小浜駅〜出町橋・鯖街道口の碑
「京は遠ても十八里」。昔の荷運び人は、一昼夜で若狭から京へ行ったと言われています。
モデルルートでは2泊3日で提案していますので、道や景色、沿線の文化など、古代からの様々な流れを感じてください

ルート 小浜駅〜出町橋・鯖街道口の碑
総距離 約72km
コースレベル 中級
期間 5月〜10月
持ち物 トレッキングシューズ、防寒着、熊鈴、飲料、非常食、地図、宿泊セット(アメニティ類)
宿泊場所 1日目:古民家Cocco小入谷 or くつき温泉てんくう
2日目:久乃家
タイムスケジュール等は参考情報です。体調や天候、道の状況などは直前に確認し、決して無理のないプランを立ててください。
また、必ず諸注意事項を確認してください。
諸注意事項を詳しく見る

DAY1
7:30
小浜駅集合
神宮寺へ寄り道
鵜ノ瀬

毎年3月2日に、奈良東大寺二月堂への「お水送り」の神事が行われる聖域です。お水送り神事は、ここから少し下流にある神宮寺から山伏や白装束の僧侶らを筆頭に松明行列が法螺貝の音とともに鵜の瀬に向かいます。河原で護摩が焚かれたのち、神宮寺住職が祝詞を読み上げ、お香水を遠敷川へ注ぎます。お香水は10日間かけて東大寺二月堂の「若狭井」に届くとされ、3月12日には東大寺にて「お水取り」が行われます。

八幡神社
13:30
上根来集落で休憩

遠敷谷最奥部の山村集落です。針畑越の峠道の拠点として、江戸時代には背負の取り次ぎを行なっていたと言われており、今も、峠の山村集落の文化的景観を残しています。どなたでも気軽にご利用いただける、鯖街道お休み処「助太郎」があります。

水源の森の大きな看板を通過します

看板の裏にまわると、名水「鵜の瀬」の源流を見ることができます。

根来坂の登山口

根来坂の登山口です。ここから、いよいよ山道となります。石碑は2018年9月にシンボルとして、地域の人々によって建てられました。

注意点1

少しひらけている場所に出ますので、迷わないように気をつけましょう。

ゴザ岩

林道合流点の手前にあります。若狭彦の兄神がゴザを敷いて滑り降りたと伝えられている神代の岩です。

合流点

林道に合流します。林道からは、多田ヶ岳や久須夜ヶ岳が綺麗に見えます。

絶景1

若狭の山間部から見渡せる絶景ポイントです。

登山口2

林道を20分程歩くと、左手に再び鯖街道の標識が見えますので、山道に入ります。

池の地蔵

山道に入って5分程度進むと古井戸と「池の地蔵」があります。地蔵の台座には宝暦10年(1760年)2月と掘られています。こちらの井戸は、標高約700mの尾根にあっても、年中水が枯れることはありません。鯖街道沿線には、旅の無事を祈ってか、お地蔵さまが多く祀られています。

深道
16:00
針畑峠に到達

峠には地蔵2体が安置され、高台には石碑もあります。この峠を越えると滋賀県(近江国)の小入谷です。峠の若狭側は「遠敷」と書いて、近江側は「小入」と書きますが、どちらも読みはオニュウです。

絶景2
車道となる
山道となる
車道になる
山道になる
林道になる
橋を渡って
小川を渡る

石を並べた橋を作って、ぴょんぴょんと渡っていく方が多いようです。水量が少なく、底の高い靴を履いている場合はそのまま渡っても大丈夫でしょう。

車道となる
小入谷
小入谷バス乗り場

1日目の宿泊は、ここからバスに乗って朽木まで行くのも良いです。翌朝、バスでここまで戻って来ることができます。

宿の詳細はこちら

DAY2
9:00(10:30)
Cocco古民家から出発

江戸時代から続く築150年の歴史ある古民家宿で、いつもと違った朝を迎えることができます。おばあちゃんの家に来たような、ゆるやかな時間が旅の疲れを癒してくれるでしょう。

宿の詳細はこちら

小入谷バス乗り場
合流点・右
合流点・真っ直ぐ
大宮神社
古屋集落
郵便局
神社とイチョウの木
右/真っ直ぐ
ㇱコブチ信仰と神社

「ㇱコブチ」とは筏乗りの守り神で、小入谷から久田にかけての地域独特の神様です。古来、この地域は奈良や京の都に建築用木材を供給する「杣(そま)」として栄えていました。切り出した木材は筏にして、安曇川・琵琶湖・木津川を経由して都まで運んでいました。筏乗りは危険な職業であったため、独特な「ㇱコブチ信仰」が生まれたと考えられています。

松原橋
元山本酒店
思子淵神社(朽木小川)
最後のバス乗り場

能見・広河原方面へ、右に曲がります。

いろはカフェ
うどんやカレーなど、軽食をとることができます
大黒谷キャンプ場看板
14:00
久乃家 民宿

この辺りが、小浜と京都のちょうど中間にあたります。家庭的な雰囲気の、優しさを感じる宿です。夕食は鶏鍋や猪鍋など、里山集落の食事を楽しんでいただけます。宿泊には予約が必要です。2日目はこちらで宿泊されて、ゆっくりとお過ごしください。3日目は早朝に出発し、1日歩くこととなります。

宿の詳細はこちら

DAY3
5:30
久乃家 民宿 から出発
馬場
分かれ道を右へ
橋を渡る
栗木
林道から左の山道に入る

見落とさないように注意してください。ここからは、山の斜面を九十九折に進み、300m程登っていきます。しばらくは杉林が続きますが、30分ほどで広葉樹林に変わります。秋は紅葉が美しく、新緑の季節は爽やかな道です。

久田と八丁平の看板
7:30
オグロ坂の峰
橋と水ポイント
分岐点で真っ直ぐ進む

八丁平は、近畿地方では珍しい高層湿原です。豊かな自然が保たれた、多様な動植物が息づく特徴的な景観で、学術的にも価値の高い区域です。そのようなことから、湿原内は立ち入りが禁止されていますので、周囲に整備された木道を歩行するようにしてください。

休憩スポット
橋を渡る
案内地図看板・左
フノ坂を越す・直進

この先は林道に入り、しばらく下ることとなります。

林道へ出たら左折
山道に入る・右折
林道へ出たら左折
右側の山道に下る
市有林(二ノ谷)管理舎

ここはトイレが完備されています。蛇口から流れ続ける水もありますが、山の水ですので、手や汗を洗い流すのにお使いください。

尾越集落
尾越集落・公衆電話
大見の三叉路・右へ

この三叉路にも、地蔵が安置された祠があります。

大見思子淵神社
電柱の立つ林道を直進
鯖街道の標識(林道:右/山道:直進)
合流点・直進
和佐谷峠
琵琶湖展望台

少し寄り道ですが、こちらからは眼下に琵琶湖とその対岸を眺めることができます。

13:45
花脊峠
ここからは少し交通量のある車道を歩くことになります。車両に気をつけて進んでください。
くらま温泉
15:30
鞍馬寺

牛若丸(源義経)と天狗ゆかりの寺院です。こちらの鎮守社である由岐神社では、京都三大奇祭に数えられる鞍馬の火祭りが行われます。ここまで来ると、いよいよ街に出てきたことを実感します。

18:30
出町橋・鯖街道口の碑

鯖街道の終点は、この碑の少し先、出町枡形商店街です。何代も続く店舗が多く、広く京都に愛されている、歴史と文化に育まれた商店街です。